TOPへ にっぽんの駅へ 大阪駅・前のページへ 大阪駅・次のページへ 大阪駅 TOPページへ
大阪駅Osaka〜御堂筋出口・南出口及びコンコース周辺〜
※画像に枠のついているものは、画像をクリックすると大きめの画像を表示します。
このページでは、御堂筋口と南口周辺のご紹介です。
◆御堂筋口改札
はい、こちらは御堂筋改札です。阪急、地下鉄御堂筋・谷町線に近いとあってか、利用者は非常に多いです。自動改札機も、実は中央改札よりこの御堂筋改札のほうが台数が多いんです。
◆御堂筋口コンコース
続いて御堂筋口のコンコースです。北側に御堂筋北出口が、南側に南出口が開いています。写真は北口付近から南口を向いて撮った画像です。画像をご覧頂くと分かるんですが、ここって、柱がものすごく太いんです。見ようによっては柱ではなく壁のようにも見え、全体的に圧迫感がある空間です。また柱が太いために周囲が見渡しにくく、改札が分かりにくくなっています。この太い柱がまたもたれるのにちょうどいい・・・ということで、柱にもたれて待ち合わせていらっしゃる方が結構居ます。太いんで見つかりにくいんですけど・・。
◆御堂筋北口
こちらは御堂筋口北側にあたる御堂筋北口です。阪急と地下鉄御堂筋線はこちらからが便利です。写真奥手、上り階段が阪急への乗り換え階段、下り階段が地下鉄御堂筋線への階段です。昔はこの阪急乗り換え階段付近に将棋の「米長名人の詰め将棋」の大きなボードがあり、丸ビルの電飾とともに大阪駅付近の名物でしたが、今はなくなっています。
◆そしてまたひっそり口
中央口に続いてこちらにもあります、「ひっそり口」。御堂筋北口付近と、南口付近の2ヶ所です。写真は北口付近のものですが、ちょっと昭和の雰囲気満開ですよ。一番乗降が多そうな出口付近にあるのがこの光景。おそらくこの付近はあまり手が加えられていないと思います。看板なんか、いい雰囲気出してますね。
(2003.7.6追記)・・・と書いておりましたら、ついに2003年7月、御堂筋口改良工事に伴い閉鎖されてしまいました。2004年には店舗が入った新しい御堂筋口が誕生する予定です。この光景は現在は見られません。
◆出た先には・・・
このひっそり口を出ると駅舎外の通路に出ます。道路との仕切り壁があり、高架下。雨露が防げて暖かい、ということでこういった感じになっています。不況の大阪を表すひとコマです。
◆南口改札
そして南口改札。こちらも利用者が多い改札のひとつです。阪神電車・地下鉄御堂筋線・谷町線への乗り換えが近くなります。また市バスターミナルはこの改札を出て目の前です。
◆南口
こちらは南口。この写真は早朝のものなので人は写り込んでませんが、普段は人がいっぱい。なかなか思うように進めない所であります。今は工事中のため、板囲いが目立ちます。
◆そして大阪駅のお約束
の光景がこちら。南口遠景です。テレビではすっかりおなじみの光景。テレビのロケやインタビューなどが頻繁に行われる場所です。大阪と言われてまずこの光景を思い浮かべる方、多いんではないでしょうか。
◆フライング禁止。
南口と阪急ビルを結ぶ交差点。この横断歩道は人の往来が激しいです。いらちな大阪人のために、赤信号の残り時間表示を始めたのはここが最初だとか。写真は日曜昼の光景です。「おりゃおりゃ!歩けおりゃー!」て感じでみなさん歩いてらっしゃいますね。夜になると一般の方に酔客、ギターで歌っている人、客引きの人が加わり、ワケワカンナイことになります、この交差点。