旅と鉄の盲腸旅の小ネタ。 > 「内回り」「外回り」、どっちが速い?

「内回り」「外回り」どちらが速い?「内回り」「外回り」、どっちが速い?

 大阪市内をぐるっと回る環状線。大阪の代表ともいえますね。

 ここでは、この大阪環状線を使って、よく話題にのぼる
「大阪人の疑問」について考えてみることにましょう。

 ということで、今回の小ネタは大阪環状線の「内回り」「外回り」、いったいどっちが速いのか、という、大阪においてはかなりスタンダードな小ネタでございます。といいますのも・・・。

大阪駅にて。
「天王寺行くねやけど、内回りと外回り、どっちがはよ着く?」
天王寺駅にて。
「大阪行きたいんやけど、内回りと外回り、どっちが速いんかな。」・・・・という会話、本当によく耳にするんですね。鉄道に興味がない方たちの間でも時に真剣な議論になる、大阪人にとって永遠の命題?であります。

 で今回、これについて調べてみましょうということで立ち上げたのがこの小ネタ。調査にあたっては、「大和路快速」など、一部区間を快速運転する電車は除いています。なお、作成に当たっては環状運転さんから原案を頂戴いたしました。ありがとうございます。

調査方法
 時刻表で調べるとわかるんですが、実際に乗ってみました。 それでは、行ってみましょう!大阪の地理、大阪環状線にお詳しくない方は、「大阪環状線マップ」をご用意しましたので、こちらも合わせてご覧ください。

 一番手は最も身近な疑問の種、大阪〜天王寺間を見てみましょう。


1番勝負 大阪→天王寺

外回り1404電車内回り1399電車内回り1399電車
            VS  
外回り1404電車
(ともに大阪駅9時27分発天王寺方面行き)

 はいっ、ということでやってきました大阪駅です。環状線ガチンコ第一弾は、大阪から天王寺までの20分1本勝負。走るのは電車なのに、私朝からミョーに気合い入っております。

 さてこの勝負、私は日頃乗り慣れているという理由だけで内回り(大阪→西九条→天王寺)に乗ってみることにします。

 内回りコース、外回りコース、両車揃いました。大阪駅は駆け込み乗車が多いので、ピタリ同時発車はなかなか難しいんですが・・・。休日午前という時間帯のせいか、駆け込み乗車もなく同時発車です。うれしいですね。
1399電車
 ちなみに、上の4桁の数字は列車番号です。大阪環状線は横浜線などと同様、環状線内のみを走る電車は末尾に「M」などのアルファベットが付きません。客車列車みたいですね。また内回りが奇数なので、大阪環状線は内回りが下り、外回りが上りということが分かりますね。長年大阪人をやっていますが、これは初めて知りました。

 さて私の乗った内回り電車は順調に大阪市の西半分を行きます。工場の合間に住宅のあるようなロケーションを走ります。いつも南海電車に乗り換えている新今宮を過ぎて、左手にフェスティバルゲートが見えてくれ1404電車ば、天王寺はもうすぐです。

 はい。天王寺到着です。所要時間は18分。さっき大阪を出た外回り電車は、まだ到着していません。内回り電車は1分の休憩ののち、出発していきました。

 待つこと1分。阪和線のガードの下から先ほどの電車が顔を出しました。天王寺には3分差で到着。

 と、いうことで・・・。

 環状線1番勝負、大阪→天王寺は内回り(西九条経由)の勝ち!

 ちょっと気になりますので、逆コースも見てみましょうか。


2番勝負 天王寺→大阪

外回り2536電車内回り1525電車内回り1525電車
            VS  
外回り2536電車
(ともに天王寺駅14時06分発大阪方面行き)

 はい、ガチンコ第二幕は、天王寺からです。日曜の午後、天王寺から出発です。

 14時すぎ、鶴橋方面からの外回り天王寺止め電車が到着。この電車が折り返し内回りになります。そして14番のりばには後続の外回り電車が到着。各車ゲートインであります。私は外回り電車に乗ります。

2536電車 14時06分、両者とも同時にドアが閉まり、スタート!きれいな同時発車です。意味なくうれしい。電車は新今宮、弁天町、西九条・・・と快適に走り、14時24分、定刻に大阪駅に到着です。
1525電車
 で、内回り線を見てみますと、電車は居ません。どうしちゃったのかな〜、途中の車内では内回り線を走る電車はすべてチェックしてましたが、天王寺を出た電車とはまだすれ違ってません。

 待つこと2分。14時26分に天王寺を同時に出た内回り電車が、定時に到着。差は2分でした。

 ということで・・・

 環状線2番勝負、天王寺→大阪は外回り(西九条経由)の勝ち!

 この所要時間の差は、殆どの電車に現れます。どうしてこのような差が出るか考えるに、これは、大阪←→天王寺間は、1.西半分のほうが駅数が少ないということ。2.東半分に停車時間の長い駅が集中するため、東半分の距離の方が短いものの、これらの駅での停車時間が若干長い。という理由で、東半分を通る列車(大阪基準で外回り、天王寺基準で内回り)のほうが時間がかかるようです。ちなみに大阪→京橋→天王寺は10.7km、大阪→西九条→天王寺は11.0km。

 ちなみに、環状線内で停車時間の比較的長い駅は、大阪、京橋、森ノ宮(一部列車)、鶴橋、天王寺、新今宮(一部列車)、西九条(一部列車)です。

 ということは、少なくとも大阪・京橋・鶴橋・天王寺の各駅を案分する必要がありますね。ということで・・・。


3番勝負 森ノ宮→弁天町 

外回り1538電車内回り1533電車内回り1533電車
     VS  
外回り1538電車(天王寺から1550電車)
(ともに森ノ宮駅14時44分発弁天町方面行き)

 3番勝負は、森ノ宮から弁天町です。ちょうど環状線を横に切り分けた感じになりますね。これですと、外回り線に鶴橋と天王寺、内回り線に京橋・大阪と、乗降の多い駅4駅が振り分けられます。距離は、内回りの方がおよそ0.5km長くなります。

 私は内回りに乗ります。またも同時発車で、快調な滑り出しです。さすがに停車時間を多くとる駅だけあって、京橋、大阪の各駅ではほぼ人が入れ替わるくらいの乗降です。

1533電車と1538電車 環状線をぐるーっと半周、約20分後に弁天町着。ホームに出てみますね。そうしましたら、向かいのホームに電車が入っています。その電車は・・・。

 さっき森ノ宮で見た電車でありました。ということでこのラウンドは、弁天町では同着でしたが、内回りのほうが約500m長いため・・・、

 環状線3番勝負、森ノ宮→弁天町は内回り(大阪経由)の勝ち!

 こちらも大阪→天王寺同様、逆コースを行ってみましょう。次のページです。



続き、見てみます?


次の小ネタへ
旅の小ネタへ

TOPへ

無料ホームページ掲示板