旅と鉄の盲腸 > にっぽんの駅 > 駅木・駅花への旅(河津駅) >河津撮って出し
河津駅の下りホームから。このように、築堤下、桜祭り会場へと続く道の脇に、桜が植えられています。 | ちょっと苦しいですが、ホームで電車と桜を同一フレームに入れてみました。 |
光線の関係もありますが、こうやってみると普通のサクラよりずいぶんとピンクが強いのがよく分かると思います。 | 駅に入ってくる上り電車と桜。 |
駅出口から見たホームと桜。 | 同じく、駅出口から少し河津川の方向へ進んだところの状態。 |
まだ一般的な桜の季節には早いので、まだまだ元気な菜の花との競演を見ることができます。 | 河津川のほとりから。川沿いに約2kmにわたって広がる桜並木は圧巻です。 |
桜並木の中の、立派な株のひとつ。樹齢はいずれも若いものが多いのですが、そんななかひときわ目立つ1本です。 | 河津名物?温泉タンクとサクラ。こうやって見ると、その色の濃さがよく分かると思います。 |
飯田家にある、河津桜の原木です。この家の亡くなったご主人が原木を見つけ、ここに移植したのが河津桜の始まりです。 | 同じく堤防から。河原に下りて撮影してみました。 |
引き続き、河津周辺の桜の画像を見に行ってみる。