旅と鉄の盲腸 > 旅の小ネタ。 > 「のりば」「番線」境界線 > 都道府県町所在地で見てみると
都道府県名 | 県庁等所在地 | 所在地の代表駅 | 「のりば」「番線」の別 | 備考 |
北海道・東北 | ||||
北海道 | 札幌市 | 札幌駅 | 番線 | 自動放送です。 |
青森県 | 青森市 | 青森駅 | 番線 | 自動放送 |
秋田県 | 秋田市 | 秋田駅 | 番線 | 自動放送 |
岩手県 | 盛岡市 | 盛岡駅 | 番線 | 自動放送 |
宮城県 | 仙台市 | 仙台駅 | 番線 | 自動放送 |
山形県 | 山形市 | 山形駅 | 番線 | 自動放送 |
福島県 | 福島市 | 福島駅 | 番線 | 自動放送 |
関東・甲信越 | ||||
群馬県 | 前橋市 | 前橋駅 | 番線 | 自動放送 |
栃木県 | 宇都宮市 | 宇都宮駅 | 番線 | 自動放送 |
茨城県 | 水戸市 | 水戸駅 | 番線 | 自動放送 |
埼玉県 | さいたま市 | 今んとこ浦和駅? | 番線 | 自動放送 |
東京都 | 東京都特別区 | 東京駅 | 番線 | 自動放送 |
千葉県 | 千葉市 | 千葉駅 | 番線 | 自動放送 |
神奈川県 | 横浜市 | 横浜駅 | 番線 | 自動放送 |
山梨県 | 甲府市 | 甲府駅 | 番線 | 自動放送 |
長野県 | 長野市 | 長野駅 | 番線 | 自動放送 |
新潟県 | 新潟市 | 新潟駅 | 番線 | 駅員の放送で確認。 |
東海・北陸 | ||||
静岡県 | 静岡市 | 静岡駅 | 番線 | 自動放送 |
愛知県 | 名古屋市 | 名古屋駅 | 番線 | 自動放送 |
岐阜県 | 岐阜市 | 岐阜駅 | 番線 | 自動放送 |
三重県 | 津市 | 津駅 | 番線 | 自動放送 |
富山県 | 富山市 | 富山駅 | のりば | 自動放送 |
石川県 | 金沢市 | 金沢駅 | のりば | 自動放送 |
福井県 | 福井市 | 福井駅 | のりば | 自動放送 |
近畿 | ||||
滋賀県 | 大津市 | 大津駅 | のりば | 自動放送 |
京都府 | 京都市 | 京都駅 | のりば | 自動放送 |
大阪府 | 大阪市 | 大阪駅 | のりば | 自動放送。2001年3月まで「番線」。 |
兵庫県 | 神戸市 | 神戸駅 | のりば | 自動放送 |
奈良県 | 奈良市 | 奈良駅 | のりば | 駅員放送 |
和歌山県 | 和歌山市 | 和歌山駅 | 番線 | 自動放送 |
中国・四国 | ||||
岡山県 | 岡山市 | 岡山駅 | ホーム | 自動放送。ここだけ浮いてますね。 しかし駅員は統一して「のりば」を 使い・・・よくわかりません。 |
広島県 | 広島市 | 広島駅 | のりば | 自動放送 |
鳥取県 | 鳥取市 | 鳥取駅 | のりば | 駅員の放送。 混用の可能性あり。 |
島根県 | 松江市 | 松江駅 | のりば | 自動放送 |
山口県 | 山口市 | 山口駅 | のりば | 駅員の放送。 混用の可能性あり。 |
香川県 | 高松市 | 高松駅 | のりば | 自動放送 |
愛媛県 | 松山市 | 松山駅 | のりば | 自動放送 |
徳島県 | 徳島市 | 徳島駅 | のりば | 自動放送 |
高知県 | 高知市 | 高知駅 | のりば | 駅員の放送。 混用の可能性あり。 |
九州 | ||||
福岡県 | 福岡市 | 博多駅 | のりば | 自動放送 |
佐賀県 | 佐賀市 | 佐賀駅 | のりば | 自動放送 |
長崎県 | 長崎市 | 長崎駅 | のりば | 駅員の放送で確認。 |
大分県 | 大分市 | 大分駅 | のりば | 自動放送 |
熊本県 | 熊本市 | 熊本駅 | のりば | 自動放送 |
宮崎県 | 宮崎市 | 宮崎駅 | のりば | 駅員の放送で確認。 ずいぶん前ですが。 |
鹿児島県 | 鹿児島市 | 鹿児島駅 | のりば | 駅員の放送による確認。 こちらも随分前。 |
・・・と、いうことで、地図にしてみましょう。
![]() |
はい、およそこのような結果になりました。岡山県だけが選んだ駅のおかげで浮いていますが、県内を見てみますと、「のりば」「ホーム」が混じって使われています。ところが、近隣の地域同様、「番線」が混じることは少ないんですね。ですので、ほぼ「のりば」地域と見なしてよいかと思います。
また、同様に和歌山県も和歌山駅が「番線」なので赤になっていますが、県内のその他の駅は「のりば」を使用するところが多いようです。
それと、ここでは調べておりませんが、車掌による案内放送もこれと似た分布を示すようです。こちらはJR北海道・東日本・東海が「番線」、JR西日本・四国・九州が「のりば」を使用しているようです。
また私鉄の車内放送のほうはおよそ駅の自動放送に合わせられており、会社の「のりば」「番線」分布がばらばらなように、関西〜中国・四国地方にかけて、まばらに分布する、という形態が続きます。
まとめようのないまとめへ