旅と鉄の盲腸 > 旅の小ネタ。 > 「のりば」「番線」境界線
ここでは、鉄道各社の駅の放送などによる声の案内や、時刻表などの文字による案内に出てくるホームの表し方が、「のりば」か「番線」のいずれか、またそれに東西の別があればどこが境界線になるのかを探っていきます。
なお、本稿の作成にあたっては、まつだあきらさんに大変お世話になりました。この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。
それでは、1.駅の案内放送(自動放送)。2.駅の案内放送(駅員による肉声放送)。3.看板などの駅の案内。この順序にしたがって鉄道各社を見ていくことにしましょう。また、ここでは駅での放送のみを取り扱い、車内での乗り換え放送は含みません。
また、「のりば」「番線」の混用がされている会社・地域はその地域等で多く使われているほうを挙げています。
・・・ということで、まずは一覧性がいいのが一番ですね。ばばっと、表にしちゃいましょう。よいしょっと!
北海道・東北地方 | ||||
会社名 | 支社などの別 | のりば・番線の別 | 媒体 | その他備考 |
JR北海道 | 番線 | 自動放送 | 統一。 | |
札幌市交通局 | ホーム | 自動放送 | 地下鉄です。統一。ただし東豊線は、な し。 |
|
JR東日本 | 盛岡支社管内 | 番線 | 自動放送 | 青森・盛岡駅など。統一。 |
秋田支社管内 | 番線 | 自動放送 | 秋田など。統一。 | |
東北地域本社管内 | 番線 | 自動放送 | 仙台など。統一。 | |
仙台市交通局 | 番線 | 自動放送 | 統一。 | |
関東・甲信越 | ||||
JR東日本 | 水戸支社管内 | 番線 | 自動放送 | いわゆる「ATOS」導入区間は「番線」で 統一されているようです。新潟管内は、 自動放送が少ないため、駅員の肉声に よる放送で確認しました。ただ、ATOS 導入前の駅によっては「○番線ホーム」 等という音声案内も残っています。 |
大宮支社管内 | 番線 | 自動放送 | ||
東京近郊 | 番線 | 自動放送 | ||
千葉支社管内 | 番線 | 自動放送 | ||
横浜支社管内 | 番線 | 自動放送 | ||
長野支社管内 | 番線 | 自動放送 | ||
新潟支社管内 | 番線 | 駅員放送 | ||
東武鉄道 | 番線 | 駅員放送 | 統一、なのかな? | |
西武鉄道 | ホーム | 自動放送 | 統一されているようです。 | |
京成電鉄 | 番線 | 自動放送 | 統一されているようです。 | |
京王電鉄 | 番線 | 自動放送 | 統一されているようです。 | |
小田急電鉄 | ホーム | 自動放送 | 統一されているようです。 | |
東京急行電鉄 | 番線 | 自動放送 | 統一されているようです。 | |
京浜急行電鉄 | 番線 | 自動放送 | 統一されているようです。 | |
相模鉄道 | 番線 | 自動放送 | 統一されているようです。 | |
東京地下鉄 | 番線 | 自動放送 | 声の主に違いはあるようですが、統一さ れているようです。 |
|
東京都交通局 | 番線 | 自動放送 | 統一。 | |
ゆりかもめ | 番線 | 自動放送 | 統一。 | |
東京臨海高速鉄道 | 番線 | 自動放送 | 統一。 | |
多摩都市モノレール | ホーム | 自動放送 | 統一されているようです。 | |
横浜市交通局 | 番線 | 自動放送 | 統一。 | |
東海・北陸 | ||||
JR東海 | 静岡支社管内 | 番線 | 自動放送 | 国鉄で使用されていたものと同じ声の所 もあります。ほぼ統一。 |
名古屋本社管内 | 番線 | 自動放送 | ||
JR西日本 | 金沢支社管内 | のりば | 自動放送 | 統一されているようです。 |
名古屋鉄道 | 番線 | 自動放送 | 一番興味のあった会社なんですが、結果 は「番線」でした。 |
|
近畿日本鉄道 | 名古屋営業局管内 | のりば・番線 | 自動放送 | 停車電車は「のりば」、通過電車は「番 線」と使い分ける珍しい例です。 |
富山地方鉄道 | 番線のりば | 時刻表等 | 統一はされていない。東西折衷の珍しい パターンなので挙げました。 |
|
関西 | ||||
JR西日本 | 本社管内 | 番線・のりば | 自動放送 | 混用。東海道・山陽筋は主に「のりば」、 「番線」は南大阪を中心に多く残る。 |
近畿日本鉄道 | のりば・番線 | 自動放送 | 大阪近郊。混用されています。 | |
南海電鉄 | 番線 | 自動放送 | ほぼ統一。なんば駅などが、「のりば」。 その他の駅は「番線」。 |
|
京阪電鉄 | 番線 | 自動放送 | ほぼ統一。 | |
阪急電鉄 | 号線 | 自動放送 | 「号線」は、阪急だけのオリジナル。三宮 では「ホーム」を使用。 |
|
阪神電鉄 | 番線 | 自動放送 | 統一されているようです。 | |
神戸電鉄 | 番線 | 自動放送 | ほぼ統一。 | |
北神急行電鉄 | 番線 | 自動放送 | 統一。 | |
山陽電鉄 | 番線 | 自動放送 | 統一されているようです。 | |
泉北高速 | 番線 | 自動放送 | 統一。 | |
叡山電鉄 | 番線 | 自動放送 | 統一されているようです。 | |
阪堺電軌 | 番線 | 自動放送 | 統一。 | |
神戸高速鉄道 | のりば | 自動放送 | 統一。どうしてここだけ「のりば」? | |
大阪市交通局 | 番線 | 自動放送 | 統一。 | |
京都市交通局 | のりば | 自動放送 | 統一されているようです。 | |
神戸市交通局 | 番線 | 自動放送 | 統一。 | |
中国・四国 | ||||
JR西日本 | 岡山支社管内 | のりば | 自動放送 | 混用。「のりば」「ホーム」が混在します。 |
広島支社管内 | のりば | 自動放送 | ほぼ統一。三原等は「番線」を使用。 | |
米子支社管内 | のりば | 自動放送 | 混用。米子は「○番ホーム」。 | |
JR四国 | のりば | 自動放送 | 自動放送自体少ないんですが、統一。 | |
土佐くろしお鉄道 | 番線 | 自動放送 | 混用。一部駅には「のりば」があるよう です。 |
|
高松琴平電気鉄道 | 番線 | 自動放送 | 統一されている? | |
アストラムライン | のりば | 自動放送 | 統一されているらしい。 | |
九州 | ||||
JR九州 | 博多近郊 | のりば | 自動放送 | ほぼ統一。ただ一部に「番線」の例外 があります。 |
熊本近郊 | のりば | 自動放送 | ||
大分近郊 | のりば | 自動放送 | ||
長崎近郊 | のりば | 自動放送 | ||
鹿児島近郊 | のりば | 駅員放送 | ||
西日本鉄道 | のりば | 駅員放送 | 少なくとも駅員による放送は「のりば」 です。自動放送をご存知の方、教えて 下さい。 |
|
福岡市交通局 | のりば | 自動放送 | 統一されているようです。 | |
新幹線 | ||||
JR東日本 | 各新幹線 | 番線 | 自動放送 | 統一されているようです。 |
JR東海 | 東海道新幹線 | 番線 | 自動放送 | |
JR西日本 | 山陽新幹線 | のりば | 自動放送 |
・・・ということで、かなり地図にはしにくいんですが、無理矢理してみますと、こうなりました。
![]() |
ということで、かなりばらばら、まとまりのない地図になってしまいました。まだ不明な地域、場所等がありますので、わかり次第順次追加してゆきます。
こちらの地図なんですが、私が関西在住で、関西の事情に比較的明るいということを差し引いても充分すぎるくらい分布にまとまりがありません。ばらばらです、関西。当初はこのあたりに境界があるのかなと思っていたんですが・・・。
これは分けづらいですね。ということで、今度は都道府県庁所在地ごとに見てみることにしましょう。
都道府県庁所在地でみてみると・・・
またひとあし先にまとめを見たいという方は、
まとめようのないまとめへどうぞ。